無人島プロジェクト

お問合せ

無人島プロジェクト 無人島プロジェクト » 無人島を活用(研修・教育・撮影・イベントetc) » 無人島で自然体験学習をしませんか?無人島が学校教育に活きる理由と事例紹介

無人島で自然体験学習をしませんか?無人島が学校教育に活きる理由と事例紹介

無人島が教育の場として活かされる時代に

現代の学校教育に求められる質の高い学びが得られる無人島体験

野外体験活動、自然体験活動が子どもの成長において重要視され、学校教育で積極的に取り入れてきたのは今に始まったことではありません。
そこに近年、「無人島」という環境の有用性が注目を集めていることをご存知でしょうか。

電気も水道もない環境での野外体験。
一見それは子ども教育においてはハード過ぎるようですが、無人島ならではの体験は成長過程の子供たちにとって「生きる」上で重要な学びとなる可能性が極めて高いのです。

学習指導要綱にも明記された「生きる力」の必要性

平成29年・30年に改定された文部科学省の教育指導要綱は「生きる力 学びのその先へ」と名付けられています。学校教育現場は今、主体的・対話的な深い学び「アクティブラーニング」を通じて、質の高い学びを実現していくよう授業改善が求められているのです。

野外体験活動には強制的に主体性や他者との対話が求められる場面が数多くあります。
無人島で子どもたちは、どのようにすれば生活環境をより良くできるのか、豊かな時間を過ごせるのかを正解のない中で話し合い、仲間と実現に向けて取り組んでいくことが必然的に求められるのです。

必要最低限の物資しか与えられない環境。大人の指導が入らずとも、子どもたちが自ら考え、動き、仲間と協力して無人島で「生きる」術を身に付けていく姿を目の当たりにするでしょう。

無人島体験が教育現場で活かされた例

食料調達の難しさを通じて、初めての感動と達成感を味わう

食料調達を例にとってみます。
無人島での食料調達は主に海で魚介類を山で食べられそうな食物を見つけてくることです。
しかし、魚を獲るということは一筋縄ではいきません。釣りをしようと思っても、釣りの前にまずはエサから自分たちで調達することも時には必要です。
それは貝や虫やカニなどであることが多いですが、食物連鎖にのっとりそれらを捕まえることから食料調達は始まるのです。
その前段階があったうえで海に釣り糸を垂らすことができ、ようやく魚が釣れた時の感動は「ピチピチ」という魚の釣り糸を通じて感じる振動と共に忘れられない体験になるでしょう。
スーパーに行けば食べやすく切り身にされた魚が並ぶのが当たり前の子どもたちにとって、衝撃的で刺激的な経験です。

また、魚が釣れてもすぐに食事にありつけるわけではありません。その魚をいただくためにさばき、内臓を取り出し、鱗を取り、調理ができる状態にまで自分たちで用意をしなければなりません。
「命をいただく」。言葉としてはわかっていたつもりの子どもたちも、実体験を通じてその言葉の重みや、自分が自然の連鎖の中で「生かされている」感覚を味わうことにもなります。

「火を起こす」という実体験がもたらす深い学び

食事をするには火を起こす必要があります。無人島において、火を起こすということはとても難しいことです。
普段、ガスのスイッチを回せば火がつく環境に住んでいる子どもたち。もちろん今まで学んだなかで、火がどうやって着くのかという構造を知っていたり、火のどの部分が最も温度の高い熱を持っているのかなどは知識として知っていると思います。
とはいえ実際に、摩擦熱を発生させ、空気と結びつかせて着火させてくれと伝えた時に、子どもたちどのように取り組むでしょうか。

こうして取り組む体験が全て「生きる」という目的のもとに繋がっており、それを達成するために「主体的な学び」「対話的な学び」は必ず発生します。そしてそれらが体験を通じて実学となったときに「深い学び」に変換されていくのです。

他者との関係性を変化させる無人島での苦労体験

物にあふれ、便利なツールにあふれ、情報にあふれた現代社会に慣れた子どもたち。生きることに不安を憶えることはおろか、「自分が絶対に動かなくてはならない」といった焦燥感に駆られることもありません。
しかし、無人島ではただ「普通に生きる」ことが難しく、食べるために考え、安全な寝場所を確保するために動き、より快適に過ごせるために試行錯誤し、仲間と協力してその日を生きるために動くことが必須となります。
無人島では楽なことは一つもありません。全てのことが難しいのです。
ですが、「苦労を共にした仲間とは、その後の絆がとても強固だ」と、無人島キャンプを行った学習塾の指導者の言葉が示すように、子どもたちが無人島で苦労した経験は生物として「生きる」こと以上に、他者との繋がりを持ちながら「人間として生きる」うえで、深い学びが得られることは間違いありません。

「学校教育×無人島」新しい時代に、新しいスタイルの教育のすすめ

10年前から無人島体験に取り組む中学校の実例ご紹介

「無人島」というと安全面などの面で躊躇される方もいるかもしれませんが、無人島体験を10年前から教育に取り入れている中学校が実際にあります。
学習指導要綱に位置付けられている「総合的な学習の時間」に実施しているもので、平成21年度より週1回2時間連続で年間70時間、学校行事として年に1~2回、計3日程度の宿泊体験活動を実施しており、中学3年時には無人島体験を3泊4日で行なわれているのです。

「3日間の生徒たちの成長には目を見張るものがあった。魚など、ほかの生き物の命によって人間が活かされていること、現在の便利で快適な暮らしに対する感謝の気持ち、仲間の絆の尊さなど、現在人が見失いかけている大切な事柄を自らの体験を通して学び取ってくれた」
これが体験を実際に終えられた後の先生の感想でした。

無人島体験に興味がある教育関係の方へ

《無人島プロジェクト》では、「生きるを学ぶ」をテーマにこれまでにも子どもたちを対象とした無人島キャンプの実施事例があります。
方針に応じて無人島体験の内容を共に設計することが可能です。また、食料集めや火起こしなどのサバイバル体験の強度設定も柔軟に対応できます。内容によっては無人島ではない他の離島や野外体験施設で野外体験を提供することも考えられます。

日本にある無人島の数は6400島ほど。これは世界第3位の数で、無人島体験は島国日本だからこそできる学びの一つ。昨今では自然災害による被害もよく取り上げられますが、そんな際にも必要とされるのが「生きる力」。
改めて自然教育を正しく教育の場に取り入れ、深い学びを提供してはいかがでしょうか。

>>>無人島での野外体験活動について相談する

>>>小・中学生の無人島キャンプ開催レポートを読む

フォームでお問合せ

無人島プロジェクトでは、サバイバルキャンプを提供しています。興味のある方は右記より気軽にお問合せください。

気軽にお問合せ

LINE公式で気軽に質問

まずはお気軽に質問してみたい!という方は、無人島公式LINEアカウントもありますのでご連絡ください。

LINE公式で質問